定理
limn→∞ an = α ⇒ limn→∞ (Σk = 1 n ak / n) = α.
これは Cauchy によるものだということである。
証明
bn = an - α と置くと, limn→∞ bn = limn→∞ (an - α) = 0 で, an = bn + α だから
Σk = 1 n ak / n = Σk = 1 n (bk + α)/ n = α + Σk = 1 n bk / n.
だから, limn→∞ (Σk = 1 n bk / n) = 0 を示せばよい。
任意の ε > 0 に対し, ある番号 N よりも大きい n に関して, |bn| < ε/2. 又 M = max(|b1|, |b2|, ..., |bN|) と置くと,
n > N
⇒
|(Σk = 1 n bk)/n| = |(Σk = 1
N bk + Σk = N n bk)/n|
≦ (|Σk = 1 N bk| + |Σk = N n
bk|)/n < (MN + ε(n - N)/2)/n < MN/n + ε/2.
n を十分大きくとって MN/n < ε/2 とすると |(Σk = 1 n bk)/n| < ε. 従って 0 に収束する□
これは次のように拡張できる。
pn > 0, Σk=1∞ pk = ∞, limn→∞ an = α ⇒ limn→∞ ((Σk = 1 n pkak)/(Σk = 1 n pk) = α.
証明は同様である。
次の二つは難しいので, 定理だけ掲げておく。
一般化の別の形が, 次の Kronecker の定理である。
[定理]
{pn} が pn+1 > pn > 0, limn→∞ pn = ∞ を満たし, Σk=1∞ ak が収束するならば, limn→∞ ((Σk=1∞ pkak)/pn) = 0.
最大限に一般化したものが次の Toeplitz の極限値定理である。
[定理 1]
{pnm}, m = 1, 2, ...., n; n = 1, 2, 3, ...... が次の二つの条件を満たすとする。
(1) 各 m に対して limn→∞ pnm = 0.
(2) 或る M > 0 が存在して, どの n に対しても常に Σm=1n |pnm| ≦ M が成り立つ。このときもしも limn→∞ an = 0 ならば limn→∞ Σm=1n (pnmam) = 0.
[定理 2]
定理 1 の条件 (1), (2) に加えて更に
(3) limn→∞ Σm=1n pnm = 1
を満たすとすると limn→∞ an = α ならば limn→∞ Σm=1n (pnmam) = α. (但し, α = ±∞の時は pnm ≧ 0 とする)
[定理 3]
前の条件 (1), (2), (3) に加え, 更に
(4) 各 m に対して limn→∞ pn n-m = 0
とすると, 二つの数列 {an}, {bn} が有限な極限値 α, β を各々持つならば, limn→∞ Σm=1n (pnmambn-m) = αβ.
学生諸君がよくやる間違いに次のようなものがある。
limn→∞ an = α
⇒ limn→∞ (Σk = 1 n ak / n) =
limn→∞ (Σk = 1 n α/ n) = α.
しかし明らかに一般には limn→∞ a1 = α ではないのだから, これは誤りである。