2010 年数学 II ・ B 問題

Sunday, 17th January, 2010.
13:30 -- 14:30 (1hr)
平均 57.12


注:

第一問, 第二問は必答。
第三問から第六問のうちから二問選択。
計四問を解答。


第一問 (必答 30 点)

[1] 連立方程式

(*) xy = 128 …………………………… (1)
     1/log2x + 1/log2y = 7/12 ………… (2)

を満たす正の実数 x, y を求めよう。 但し, x ≠ 1, y ≠ 1 とする。 (1) の両辺で 2 を底とする対数を採ると

log2x + log2y = [ ア ]

が成り立つ。 これと (2) より

(log2x)(log2y) = [ イウ ]

である。

従って, log2x, log2y は二次方程式

t2 - [ エ ]t + [ オカ ] = 0 ………… (3)

の解である。 (3) の解は t = [ キ ], [ ク ] である。 但し, [ キ ], [ ク ] は解答の順序を問わない。 よって, 連立方程式 (*) の解は
(x, y) = ([ ケ ], [ コサ ] 又は ([ コサ ], [ ケ ]) である。

[2] 0 < θ < π/2 の範囲で

sin 4θ = cosθ ……………………(1)

を満たす θ と sinθ の値を求めよう。

一般に, すべての x について

cos x = sin([ シ ] - x)

である。 [ シ ] に当てはまるものを, 次の 0 から 2 の内から一つ選べ。

0 π
1 π/2
2 -π/2

となる。 従って, sin 4θ = sin([ シ ] - θ) となり, 0 < θ < π/2 の範囲で 4θ, [ シ ] - θ の採り得る値の範囲を考えれば,
4θ = [ シ ] - θ 又は 4θ = π - ([ シ ] - θ) となる。 よって (1) を満たす θ は θ = π/[ ス ] 又は θ = π/[ セソ ] である。

sin(π/[ ス ]) = [ タ ]/[ チ ] である。 sin(π/[ セソ ]) の値を求めよう。 (1) より

[ ツ ]sin 2θ cos 2θ = cosθ

となり, この式の左辺を二倍角の公式を用いて変形すれば

([ テ ]sin θ - [ ト ]sin3θ)cosθ = cosθ

となる。 ここで cosθ > 0 であるから

[ ト ]sin3θ - [ テ ]sin θ + 1 = 0 ……………………(2)

が成り立つ。 sinθ = [ タ ]/[ チ ] は (2) を満たしている。 θ = π/[ セソ ] とすると sinθ≠ [ タ ]/[ チ ] であるから

[ ナ ]sin2θ + [ ニ ]sinθ - 1 = 0

となる。 ここで, sin(π/[ セソ ]) > 0 より

sin(π/[ セソ ]) = ([ ヌネ ] + √[ ノ ])/[ ハ ]

である。


第二問 (必答 30 点)

k を実数とし, 座標平面上に点 P(1, 0) を採る。 曲線

y = -x3 + 9x2 + kx

を C とする。

(1) 点 Q(t, -t3 + 9t2 + kt) に於ける曲線 C の接線が P を通るとすると

-[ ア ]t3 + [ イウ ]t2 - [ エオ ]t = k

が成り立つ。

p(t) = -[ ア ]t3 + [ イウ ]t2 - [ エオ ]t

と置くと, 函数 p(t) は t = [ カ ] で極小値 [ キク ] を採り, t = [ ケ ] で極大値 [ コ ] を採る。

従って, 点 P を通る曲線 C の接線の本数が丁度二本となるのは, k の値が [ サ ] 又は [ シス ] の時である。 又, 点 P を通る曲線 C の接線の本数は k = 5 の時 [ セ ]本, k = -2 の時 [ ソ ] 本, k = -12 の時 [ タ ] 本となる。

(2) k = 0 とする。 曲線

y = -x3 + 6x2 + 7x

を D とする。 曲線 C と D の交点の x 座標は [ チ ][ ツ ]/[ テ ] である。

-1 ≦ x ≦ 2 の範囲に於いて, 二曲線 C, D 及び二直線 x = -1, x = 2 で囲まれた二つの図形の面積の和は [ トナ ]/[ ニ ] である。


第三問 (選択 20 点)

自然数の列 1, 2, 3, 4, ... を, 次のように分ける。

   1 | 2, 3, 4, 5 | 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12 | …
第一群 第二群    第三群

ここで, 一般に第 n 群は (3n - 2) 個の項からなるものとする。 第 n 群最後の項を anで表す。

(1) a1 = 1, a2 = 5, a3 = 12, a4 = [ アイ ] である。

an - an - 1 = [ ウ ]n - [ エ ] (n = 2, 3, 4, ...)

が成り立ち

an = ([ オ ]/[ カ ])n[ キ ] - ([ ク ]/[ ケ ])n (n = 1, 2, 3, ...)

である。

よって, 600 は, 第 [ コサ ] 群の小さい方から [ シス ] 番目の項である。

(2) n = 1, 2, 3, ... に対し, 第 (n + 1) 群の小さい方から 2n 番目の項を bn であらわすと

bn = ([ セ ]/[ ソ ])n[ タ ] + ([ チ ]/[ ツ ])n

であり

1/bn = ([ テ ]/[ ト ])(1/n - 1/(n + [ ナ ])) (n = 1, 2, 3, ,,,)

が成り立つ。 これより

Σk = 1n (1/bk) = [ ニ ]n/([ ヌ ]n + [ ネ ])

となる。


第四問 (選択 20 点)

本問では vectors はすべて太字斜体を用いる。

二つずつ平行な三組の平面で囲まれた立体を平行六面体という。 辺の長さが全て 1 の平行六面体 ABCD-EFGH があり, ∠EAB = ∠DAB = π/2, ∠EAD = π/3 である。 AB = p, AD = q, AE = r と置く。

0 < a < 1, 0 < b < 1 とする。 辺 AB を a : (1 - a) の比に内分する点を X, 辺 BF を b : (1 - b) の比に内分する点を Y とする。 点 X を通り直線 AH に平行な直線と辺 GH との交点を Z とする。 三角形 XYZ を含む平面を α とする。

(1) pq = pr = [ ア ], qr = [ イ ]/[ ウ ] である。 ベクトル XY は, a, b, p, r を用いて XY = (1 - [ エ ])p + [ オ ]r と表される。

ECXZ = [ カ ] である。

(2) 直線 EC と平面 α が垂直に交わるとし, 交点を K とする。 EC が三角形 XYZ の二辺と垂直であることから, [ キ ]a + b = [ ク ] が成り立つ。

以下では b = 1/2 とする。 この時 α = [ ケ ]/[ コ ] である。 EK を実数 c を用いて EK = cEC と表すと, AK = AE + cEC である。 一方, 点 K は平面 α 上にあるから, AK は実数 s, t を用いて

AK = AX + sXY + tXZ
   = ((1/[ サ ])s + [ ケ ]/[ コ ])p + tq + ((1/[ シ ])s + t)r

と表される。 これらより, c = [ ス ]/[ セ ] である。 よって, 点 E と平面 α との距離 |EK| は [ ソ ](√[ タ ])/[ チ ] となる。


第五問 (選択 20 点)

次の表は, 高等学校のある部に入部した二十人の生徒について, 右手と左手の握力 (単位 kg) を測定した結果である。 測定は十人ずつの二つのグループについて行われた。 但し, 表中の数値は全て正確な値であり, 四捨五入されていないものとする。

第一グループ

 

第二グループ

番号 右手の
握力
左手の
握力
左右の
握力の
平均値
番号 右手の
握力
左手の
握力
左右の
握力の
平均値

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

50
52
46
42
43
35
48
47
50
37

49
48
50
44
42
36
49
41
50
36

49.5
50.5
48.0
43.0
42.5
35.5
48.5
44.0
50.0
36.5

11
12
13
14
15
16
17
18
19
20

31
33
48
42
51
49
39
45
45
47

34
31
44
38
45
B
33
41
C
42

32.5
32.0
46.0
40.0
48.0
E
36.0
43.0
F
44.5

平均値

A

44.5

44.75

平均値

43.0

D

41.25

中央値

46.5

46.0

  中央値

45.0

40.5

 

分散

29.00

27.65

分散

41.00

26.25

以下, 小数の形で解答する場合は, 指定された (けた) 数の 一つ下の桁を四捨五入し, 解答せよ。 途中で割り切れた場合は, 指定された桁まで 0 にマークすること。

(1) 第一グループに属する 10 人の右手の握力について, 平均値 A は [ アイ ].[ ウ ] kg である。
又, 20 人全員の右手の握力について平均値 M は [ エオ ].[ カ ] kg, 中央値は [ キク ].[ ケ ] kg である。

(2) 右手の握力について, 20 人全員の平均値 M からの偏差の 2 乗の和を, 二つのグループそれぞれについて求めると, 第一グループでは [ コサシ ] であり, 第二グループでは 420 である。 従って, 20 人全員の右手の握力について, 標準偏差 S の値は [ ス ].[ セ ] kg である。

(3) t を正の実数とする。 20 人全員の右手の握力の平均値 M と標準偏差 S を用いて, M - tS より大きく M + tS より小さい範囲を考える。
20 全員の中で, 右手の握力の値がこの範囲に入っている生徒の人数を N(t) とする時, N(1) = [ ソタ ] であり, N(2) = [ チツ ] である。

(4) 第二グループに属する 10 人の左手の握力について, 平均値 D は [ テト ].[ ナ ] kg であり, 中央値が 40.5kg であるから, B の値は [ ニヌ ] kg, C の値は [ ネノ ] kg である。 但し, B の値は C の値より大きいものとする。 これより, E と F の値も定まる。

(5) 20 人の各生徒について, 右手と左手の握力の平均値と, 右手と左手の握力の差の絶対値を求めた。 握力の平均値については, 最初にあげた表の 「左右の握力の平均値」 の列に示している。
握力の平均値を横軸に, 握力の差の絶対値を縦軸に採った相関図 (散布図) として適切なものは [ ハ ] であり, 相関係数の値は [ ヒ ] に最も近い。 従って, この 20 人については, [ フ ]。 [ ハ ] に当てはまるものを, 次の 03 のうちから一つ選べ。

[ ヒ ] に当てはまるものを, 次の 04 のうちから一つ選べ。

0 -0.9
1 -0.5
2 0.0
3 0.5
4 0.9

[ フ ] に当てはまるものを, 次の 02 のうちから一つずつ選べ。

0 握力の平均値が増加する時, 握力の差の絶対値が増加する傾向が認められる
1 握力の平均値が増加する時, 握力の差の絶対値が増加する傾向も減少する傾向も認められない。
2 握力の平均値が増加する時, 握力の差の絶対値が減少する傾向が認められる


第六問 (選択 20 点)

自然数 N を三つの自然数 a, b, c の和として表す方法の総数を求める。 但し, a, b, c は a ≦ b ≦ c を満たすとする。
次のように考えよう。 先ず, a の採り得る値の範囲を求め, 次に, その範囲にある a の各値について, a + b + c = N となる自然数 b, c (a ≦ b ≦ c) の組を考える。

(1) a ≦ b ≦ c より, A のとり得る値は N/[ ア ] 以下の全ての自然数である。

(2) N = 20 とする。 この時, a のとり得る最大の数は [ イ ] であり, 更に, a = 3 の時, b, c (3 ≦ b ≦ c) の組は全部で [ ウ ] 個である。

(3) 自然数 N を三つの自然数 a, b, c の和として表す方法の総数を求める為, 以下のような〔プログラム〕を作成した。 但し INT (X) は X を超えない最大の整数を表す函数である。

〔プログラム〕

100 INPUT N
110 LET X = 0
120 FOR A = 1 TO INT(N/[ ア ])
130    LET [ エ ]
140 NEXT A
150 PRINT "N = "; N; "の時, 総数は "; X; " 通りである"
160 END

[ エ ] に当てはまるものを, 次の 0 から 5 の中から一つ選べ。

0 X = X + 1
1 X = X + INT(A/2) - 1
2 X = X + A + 3
3 X = X + 2*INT(A/2) + 3
4 X = X + INT((N - A)/2) - 2
5 X = X + INT((N - A)/2) - A + 1

〔プログラム〕を実行して N に 13 を入力した時, 130 行は [ オ ] 回実行され, 150 行で出力される X の値は [ カキ ] である。

(4) 一般に, 三つの正の数について, どの二つの数の和も残りの数より大きければ, それらを三辺の長さとする三角形が存在する。 逆に, 全ての三角形に於いて, どの二辺の長さの和も残りの一辺の長さより大きい。

この事実を用いて, 自然数 N を三角形の三辺の長さとなり得る三つの自然数 a, b, c (a ≦ b ≦ c) の和として表す方法をすべて列挙し, その総数を求める。 その為には, (3) の〔プログラム〕の 130 行を削除して, 次の 131 行から 137 行を追加すれば良い。

131   FOR B = [ ク ]
132      LET C = [ ケ ]
133      IF [ コ ] THEN
134         PRINT "("; A; ", "; B; ", "; C; ")"
135         LET [ サ ]
136      END IF
137   NEXT B

[ ク ] に当てはまるものを, 次の 0 から 5 の中から一つ選べ。

0 1 TO INT(N/2)
1 1 TO INT((N - A)/2)
2 A TO N
3 A TO N - 1
4 A TO INT((N - A)/2)
5 A TO INT((N - A)/2) + 1

[ ケ ] に当てはまるものを, 次の 0 から 5 のうちから一つ選べ。

0 B
1 B + A
2 B - A
3 N - B
4 N - A - B
5 N + A - B

[ コ ] に当てはまるものを, 次の 0 から 5 のうちから一つ選べ。

0 A < B + C
1 B < A + C
2 C < A + B
3 A < B + C + 1
4 B < A + C + 1
5 C < A + B + 1

[ サ ] に当てはまるものを, 次の 0 から 5 のうちから一つ選べ。

0 X = X + INT(N/2)
1 X = X + INT(N/3)
2 X = X + INT(A/2) + 1
3 X = X + A - 1
4 X = X + A
5 X = X + 1

変更後のプログラムを実行して, N に 13 を入力した時, 150 行で出力される X の値は [ シ ] である。


解答へ。

センター試験の目次に戻る。