無限級数の収束判定法


実数の公理のところで述べたように, 「有界な単調数列は収束する」。 正項級数は, 各項が正である級数のことだから, 単調増加である。 ということは,

[定理]

正項級数 Σn=1 an が収束する ⇔ 部分和からなる数列 {Sn = Σk=1 n ak} が有界。

がすぐに分かる。

これから次の二つの判定法が導かれる。

[第一種比較判定法]

或る番号 N 以上 0 ≦ an ≦ cn であって, Σn=1 cn が収束する ⇒ Σn=1 an が収束する。

つまり Σn=N cn が収束するから Σn=N an ≦  Σn=N cn で有界なので, 収束している。 Σn=1 N-1 an は有限和だから問題ないということである。

この対偶を取れば, 或る番号 N 以上 an ≧ cn ≧ 0 で, Σn=1 cn が発散する ⇒ Σn=1 an が発散する,  ということになる。

[第二種比較判定法]

或る番号 N 以上 an > 0, cn > 0, an+1/an ≦ cn+1/cn, 且つ Σn=1 cn が収束する ⇒ Σn=1 an が収束する。

証明:

仮定より, an+1/an ≦ cn+1/cn だが, この両辺を an/cn+1 (> 0) 倍して an+1/cn+1 ≦ an/cn 即ち, 数列 {an/cn} は番号 N 以上は単調減少である。 つまり an/cn ≦ aN/cN だから an ≦ (aN/cN)cn. あとは 「第一種比較判定法」 と同様 (aN/cN は定数だから) □

この対偶を取れば 或る番号 N 以上  an > 0, cn > 0, an+1/an ≧ cn+1/cn, 且つ Σn=1 cn が発散する ⇒ Σn=1 an が発散する。

[Cauchy の冪根判定法]

正項級数 Σn=1 an に対して ならばこれは収束する。

最初にもしも lim sup n√an > 1 ならば発散だが = 1 の時は判定不能であることを注意しておく。

証明:

仮定から, 或る番号 N 以上 n√an ≦ k < 1 となる k が存在する。 ということは an ≦ kn で, 0 ≦ k < 1 が存在するのだから, [第一種比較判定法] で cn として等比級数 kn がとれるということである □

[d'Alembert の判定法] (ダランベール)

正項級数 Σn=1 an に対して ならばこれは収束する。

同様に > 1 ならば発散だが, = 1 ならば判定不能。

証明:

同様にして 或る番号 N 以上 an+1/an ≦ k = kn+1/kn < 1 となる k が存在する。 即ち [第二種比較判定法] で cn = kn, 0 ≦ k < 1 がとれるということ □

実は d'Alembert 判定法は計算しやすいが, Cauchy の冪根判定法よりも弱いのである。 それは

[定理]

数列 {an} に於いて, an > 0 とすると

だからなのだが, この定理の証明は結構面倒なので, {an+1/an} が有界の場合だけを書いておく。

lim sup an+1/an = K, lim inf an+1/an = k と置くと, lim sup の定義から, 適当な番号 N 以上 0 < ε < k を満たす任意の ε で (k - ε) < an+1/an < (K + ε) がいえる。 従って逐次代入していって N 以上で (k - ε)n - N  < an/aN < (K + ε)n - N. 即ち (k - ε)n - NaN  < an < (K + ε)n - NaN である。 辺々の n 乗根を採って

(k - ε)・n√(aN(k - ε)-N) < n√an < (K + ε)・n√(aN(K + ε)-N).

n 乗根の極限に書いておくが a > 0 が定数ならば n√a → 1 (n → ∞) だから, これから

k ≦ lim inf n√an ≦ lim sup n√an ≦ K

となって証明が終わる。


交互に + と - とが現れる級数を, 交代級数 alternating series という。

[定理 Leibniz]

{|an|} が減少数列であるような交代級数は収束する。

証明:

Cauchy の判定法によって m > n に対し |Σk=n+1m ak| ≦ |an+1| → 0 (n → ∞) だから □

もう少し分かり易く書くと, a1 > 0 と仮定して (そうでなければ全体に -1 を掛ければ同様) bn = (-1)n-1an と置くと bn > 0 で bn+1 ≦ bn で S2n+2 = S2n + (a2n+1 + a2n) = S2n + (b2n+1 - b2n) ≧ S2n だから {S2n} は単調増加で, 同様に S2n+3 = S2n+1 + (a2n+2 + a2n+3) = S2n+1 + (-b2n+2 + b2n+3) = S2n+1 - (b2n+2 - b2n+3) ≦ S2n+1 即ち {S2n+1} は単調減少。 だから

S1 ≧ S3 ≧ S5 ≧ … ≧ S2n+1 ≧ … ≧ S2n ≧ … ≧ S6 ≧ S4 ≧ S2.

で, {S2n} も {S2n+1} も互いに有界な単調数列なので, 共に収束する。 更に S2n+1 - S2n = a2n+1 → 0 (n → 0) だからそれらの極限値は等しいので, {Sn} 自体が収束する。


戻る