極限の例


(1) an = (-n2 + 1)/(3n3 - 2n).

取り敢えず, 先ず n = ∞ を代入してみる。 すると (-∞ + 1)/(∞ - ∞) で (分母が既に) 不定形である。 「(分母の) 最高次で割る」 という第一の方針に従うことにしよう。 分母 3n3 - 2n の次数は 3 である。 従って, 分子分母を n3 で割ってみる。 すると (最初だから詳しく書くと)

(∵ -1/∞ = 0, 1/∞3 = +0, -2/∞2 = -0)

lim を使って書くと

limn→∞ an = limn→∞ ((-n2 + 1)/(3n3 - 2n)) = limn→∞ ((-1/n + 1/n3)/(3 - 2/n2))
= (-limn→∞ (1/n) + limn→∞ (1/n3))/(3 - limn→∞ (2/n2))
= (-0 + 0)/(3 - 2×0) = 0/3 = 0.

(答案にはこの程度を書けばよい)


(2) (-n2 + 1)/(2n2 + n).

同様に n = ∞ を直接代入してみると (-∞ + 1)/(∞ + ∞) = -∞/∞ でやはり不定形だから, 分母を見る。 分母 2n2 + n は二次式だから, 分子分母を n2  で割ると,

an = (-n2 + 1)/(2n2 + n) = (-1 + 1/n2)/(2 + 1/n) → (-1 + 0)/(2 + 0) = -1/2, as n → ∞.

lim で書くと (面倒なのだが)

limn→∞ an = limn→∞ ((-n2 + 1)/(2n2 + n)) = limn→∞ ((-1 + 1/n2)/(2 + 1/n))
= (-1 + limn→∞ (1/n2))/(2 + limn→∞ (1/n)) = (-1 + 0)/(2 + 0) = -1/2.


(3) an = 3n - n2/5.

直接 n = ∞ を代入すると, ∞ - ∞ の不定形。 分母に n が出てこないが, 最初の方針の括弧 () を飛ばして読むと 「最高次の係数で割る」。 ここで 「割る」 とは 「 (くく) る という意味だと理解する。 つまり

an = 3n - n2/5 = (3n - n2/5)(1/n2)×n2 … 同じもので掛けて割る
=  (3/n - 1/5)×n2 → -∞ as n → ∞.

(∵ 最後の行で n = ∞ を代入すると
(3/∞ - 1/5)×∞2 = (0 - 1/5)×∞ = (-1/5)×∞ = - ∞.)

lim で書くと

limn→∞ an = limn→∞ (3n - n2/5) = limn→∞ (n2((3/n - 1/5))) = -∞.


(4) an = (√(n + 2)) - √n.

直接 n = ∞ を代入すると, √∞ - √∞. ここで ∞2 = ∞×∞ = ∞ だったことを思い出すと (多少強引だが) √∞ = √(∞2) = ∞。 従って ∞ - ∞ の不定形である。 二番目の方針は 「無理式 (特に差形) は有理化」 である。 ここで有理化を少し復習しておく。 乗法公式 (所謂和と差の積の公式): (x - y)(x + y) = x2 - y2 を用いて

これが無理数の分母の有理化と呼ばれるものであった。 今度の問題では, 分母ではなくて分子を有理化する。 即ち

(分母が ∞ になる理由は, 先程述べたとおり)

lim で書くと

limn→∞ an = limn→∞ ((√(n + 2)) - √n)
= limn→∞ (((√(n + 2)) - √n)((√(n + 2)) + √n)/((√(n + 2)) + √n))
= limn→∞ (((n + 2) - n)/((√(n + 2)) + √n))
= limn→∞ (2/((√(n + 2)) + √n)) = 0.


(5) an = √(n2 + 2n + 3) - √(n2 - n + 1).

n2 + 2n + 3 = n2(1 + 2/n + 3/n2) → ∞,
n2 - n + 1 = n2(1 - 1/n +1/n2) → ∞, as n → ∞

だから ∞ - ∞ の不定形である。 (4) と同様に分子の有理化を考える。 一寸途中を飛ばして書くが

an = √(n2 + 2n + 3) - √(n2 - n + 1)
= ((n2 + 2n + 3) - (n2 - n + 1))/(√(n2 + 2n + 3) + √(n2 - n + 1))
= (3n + 2)/(√(n2 + 2n + 3) + √(n2 - n + 1)).

これはまだ ∞/∞ の不定形なので, 第一の方針 「(分母の) 最高次で割る」 を適用する。 ところで分子は √(二次式) なので (いい加減な感じを受けるかもしれないが) 大体 √(n2) = n 即ち一次式相当であると考えて良い。 そこで分子分母を n で割ると n > 0 より (1/n)√a = √(a/n2) が成立するから,

an = (3 + 2/n)/(√(1 + 2/n + 3/n2) + √(1 - 1/n + 1/n2))
→ 3/(1 + 1) = 3/2, as n → ∞.

lim を用いて書くと

limn→∞ an = limn→∞ (√(n2 + 2n + 3) - √(n2 - n + 1))
= limn→∞ (((n2 + 2n + 3) - (n2 - n + 1))/(√(n2 + 2n + 3) + √(n2 - n + 1)))
= limn→∞ ((3n + 2)/(√(n2 + 2n + 3) + √(n2 - n + 1)))
= limn→∞ ((3 + 2/n)/(√(1 + 2/n + 3/n2) + √(1 - 1/n + 1/n2)))
= 3/(1 + 1) = 3/2.


戻る